お気に入りの食器が、いつでも出し入れしやすい形ですっきり収納できたらいいですよね。
私が実践している食器棚をスッキリ収納するコツと、収納方法をご紹介します。
食器棚をすっきり収納するコツ
種類別に収納エリアを分ける
種類ごとに置き場所を決めてしまえば、並べたときにすっきり揃って見えます。
たとえば、食器の横に食品があると、異物感がありますよね。
整理整頓している感じを出すなら、種類別に徹底的に分けることがポイントです。
食器を必要な数だけに厳選する
食器棚がごちゃごちゃっと見えるのは、食器が多すぎることが原因。
使っているものと本当に気に入っているものだけに厳選して、ゆったり配置すれば、収納していても食器の美しさが引き立ちます。
そうすると、もっともっと使いたくなります。
普段使いの食器は取りやすい位置に収納する
普段よく使う食器は頻繁に出し入れするので、食器棚の取り出しやすい位置に収納するのがおすすめ。
食器棚全体を活用できるように、頻繁に使わないものほど上に。
よく使う食器は、手の届きやすい位置に配置すると効率よく収納でき、散らかりづらくなります。
食器を重ねすぎたり、詰め込みすぎたりしないようにも気をつけたいですよね。
素敵な食器を見つけるとつい買い足してしまうので、定期的に食器棚の収納を見直しています。
我が家の食器棚の中身は、今はこのようになっています。
食器棚の吊り戸棚の収納
吊り戸棚は、どうしても奥の方まで手が届かないのと、何がどのくらい入っているのかが見えにくいのが難しいところですよね。
扉をあけたらすぐ食器がすっと手に取れるような収納方法にしました。
右側はカップ類を収納し、左側はサイズの大きい食器類を収納しています。
サイズの大きな食器で深さのないものは、ディッシュラックを使って縦収納に。
ボウルはそのまま重ねて収納しています。
大きなお皿を置くには奥行きと高さが必要だから、吊り戸棚が合ってました。
食器棚に耐震ラッチがついてるから、もしものときも大丈夫。
カップ類は分かりやすいように、上段がグラス、下段が陶器のカップというようにそれぞれ棚を分けました。
下段ほど使用頻度が高くなるような配置に。
同じ種類のカップは2〜3個くらい縦に並べて収納すると、何個でも取りやすくなります。
食器棚の引き出しの収納(一段目)
食器棚の一番上の引き出しは出し入れしやすく使いやすい場所なので、毎日使うカトラリーを収納しています。
細かいものはバラバラになりやすいので、仕切り付きの収納用品はやはり必要。
引き出しをあけたら、すぐ手に取れるようにしています。
写真左から、カトラリー・ランチョンマット・トレー・薬・クリップ・文房具を収納。
引き出しの左側にカトラリーを収納していると、コンロに近い場所なので、調理中にちょっとスプーンが使いたいなと思ったときに、すぐ取れて便利なのです。
お薬、開封した食品を留めるクリップ、メモ帳も一番上の引き出しに収納しました。
お薬は、お水を用意しやすいキッチンが置き場所としてはベスト。
細々したものは、小さめのグラスを収納に使ってもおしゃれ。
食器棚の引き出しの収納(二段目)
食器棚の引き出しの上から二段目は、中サイズのお皿・ボウル・小皿をまとめて収納しました。
こうやって見渡せるように置くと、食器が選びやすくなります。
ストイックに食器を減らしすぎるよりは、ある程度、食材や気分によって食器を選ぶことができるくらい持つと、食器選びがちょっと楽しくなります♪
食器棚の引き出し収納(三段目)
食器棚の一番下の引き出しは深さがあるので、食品のストックを収納しています。
無印のバスケットを仕切りがわりに、忙しい時でもざっくり収納できるようにしました。
左側から、食品のストック・茶菓子・ドライフードという配置。
食品ストックを左側に置いた理由は、冷蔵庫や調理台に近いから。
ドライフードは、食器棚の右側に猫のお食事場所があるので自然とこの位置になりました。
これからも使い勝手に合わせて、定期的に食器棚の収納を見直していきたいと思っています。