キッチンの生活感をなくす方法 〜 7つのコツ

ミニマルキッチン

 

キッチンをシンプルにするために、私が心掛けていることは、

「目に入る物を減らす」

「余白を見せる」

 

我が家のキッチンはリビングから丸見えなので、生活感の出る物はできるだけ隠し、調理道具は見えない場所に片付けて、ゆったりとした余白のあるキッチンを心掛けています。

 

● 冷蔵庫の扉に、マグネットやメモを貼らない

● 見せる収納は極力なくす

● 飾るなら、インテリアに合うデザインの道具にする

● 水切りカゴはなくす

● ゴミ箱は隠す

● 一つの用途に一つのもの

● 7割収納で余白を作る

● キッチン家電は最小限に

● トレイにまとめる

 

 

【キッチンの生活感をなくす方法 1】 目に入る物を減らす

ゴチャゴチャした印象を消すには、目に入る物を減らすことです。

冷蔵庫・作業台の上・床のような面積の広いところには、細々した物を置かないようにするだけでスッキリした印象に。

 

具体的には、

● 冷蔵庫の扉に、マグネットやメモを貼らない

● 見せる収納は極力なくす

● 飾るなら、インテリアに合うデザインの道具にする

 

 

【キッチンの生活感をなくす方法 2】 水切りかごをなくす

水切りカゴをなくす

 

以前は、シンクにひっかけるタイプの水切りかごを使っていました。

自然乾燥できるのは良かったのですが、かごのワイヤーの接合部分を洗うのがすごく面倒なのと、シンクが狭くなるのが難点で。

思い切ってかごをやめてみたら、シンクが広く使えるし、お掃除もしやすく、水切りカゴを清潔に保つ努力からも解放されて、悩みがオールクリアに^^

道具が増えるほど、管理の手間は増えるものですね。

 

乾きやすく大判で、シャリっとした質感がいい。

水まわりには物を置かない
【持たない暮らしの始め方】水まわりには物を置かない

続きを見る

 

 

【キッチンの生活感をなくす方法 3】 ゴミ箱は隠す

ゴミ箱を隠す

 

以前はゴミ箱をキッチンの通路に置いてたのですが、キッチンを行き来するたびに避けるように通らないといけなくて。

それに、キッチンが狭くなったような気がしたので、シンク下にゴミ箱を入れて隠す収納にしてみました。

ゴミを捨てたいときだけ扉を開ければいいので通路が広くなり、”食材を洗って切って捨てる” という動線も良くなったような気がします。

 

引き出しに入る小さいサイズ

 

ゴミ袋の収納

 

ゴミ袋もゴミ箱と同じ場所に収納しました。

そうすると、旦那にゴミ出しをお願いしても、自然な流れでゴミ袋のセットまでしてくれるようになりました^^

 

 

【レジ袋の収納方法】たたみ方 & たたまない簡単収納方法
【レジ袋の収納アイデア】たたみ方と、簡単な収納方法

続きを見る

キッチンゴミ箱の隠す収納
キッチンごみ箱の隠す収納【シンク下収納】

続きを見る

 

 

【キッチンの生活感をなくす方法 4】 一つの用途に一つのもの

一つの用途に一つのもの

 

同じ用途の道具が何個もあるとかさばるし、ものが多いと毎回ゴソゴソと探すのはプチストレスですよね。

たとえば、キッチンの引き出しに、あらゆる種類のターナーがあっても結局はいつも使うのは一本だったり、ラックに何年も使わないナイフがたくさんあったりすると、ゴチャっと見えるだけでなく、収納を難しくさせます。

 

ものが減ればその分スッキリと収納でき、出し入れも簡単に。

「一つの用途に一つのものだけ持つ」と決めて厳選することで、すっきりとゆとりのある収納ができます。

 

薄くてスーッと入るターナー。

 

 

【キッチンの生活感をなくす方法 5】 7割収納で余白をつくる

7割収納

 

お手本にするのは、ショップのディスプレイ。

一つ一つが見やすく、等間隔で並べられた収納は、つい手に取ってしまいたくなりますよね。

5割〜7割くらいの余裕をもたせて、飾るように収納すれば、綺麗をずっとキープしたくなります

風通しがよく、出し入れしやすいので、使い勝手も良くなりますよ。

 

 

 

【キッチンの生活感をなくす方法 6】 キッチン家電は最小限に

キッチン家電は最小限に

 

以前はもっとキッチン家電があって、オーブンレンジ・炊飯器の他に、パン焼き器・ミキサー・エスプレッソマシン・電気ケトルなどが、キッチンにありました。

いつの間にか飽きて使わずじまいになったり、お手入れが面倒で使わなくなっていた家電は手放すことにして、壊れたキッチン家電は買い直さず、ガス調理に切り替えたりしながら家電を減らしたらスッキリして、だんだんキッチンが広く感じるようになってきました。

自分に合わないキッチン家電は、別の調理方法を探してみるのもいいかもしれませんね。

 

柳宗理のザルとボウル
買ってよかったキッチンのマストアイテム 7選

続きを見る

 

 

【キッチンの生活感をなくす方法 7】 トレイにまとめる

食器カウンターにカフェコーナー

 

テーブルの上にばらばらと広げていた物を、四角い枠の中にまとめるだけで、片付いた印象にすることができます。

余白とのメリハリが整理整頓された印象に。

特に細々したものは、まとめてスッキリとしまいたいものです。

 

 

食器棚のカフェコーナー
自宅キッチンにカフェコーナーを作って、おうち時間を快適に

続きを見る

キッチンの物を増やさない方法
キッチンの物を増やさない方法

続きを見る

シンプルで生活感のない部屋づくり
生活感のないシンプルな部屋にする10の方法

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

megru / メグメグ

北欧インテリア好きミニマリスト。夫婦2人+メインクーン2匹の東京マンション暮らし。好きなものや大切なものを優先にした北欧ミニマルな暮らしで、自分らしくいられる居心地の良い部屋作りをしています。

■ 出版書籍『メグメグのシンプルかわいい片づけ生活』『メグメグの北欧雑貨とシンプル片づけ生活』『シンプル可愛い収納のコツ』
■ YouTubeチャンネル『megmeg simple life』

-キッチン収納

Copyright© megmeg simple life , 2023 All Rights Reserved.