もう使わないしいらないモノだと頭で分かっていても、「いつか使えるかも」「たくさんあると安心」「とりあえず持っておこう」と思うと捨てられなくなることってありますよね。
ではどうやったら捨てられるようになるのでしょう。
シンプルに暮らしていくためには、今の自分にはどのくらい物が必要なのかをまずは知っておくことが大切です。
「期限を設ける」「数を決める」「収納エリアを絞る」といった3つの方法を使えば、物が増えないようにすることができます。
『 いつか使えるかも 』→ 期限を設ける
期限切れの食品やお薬などには消費期限があるから捨てどきが分かりますが、それ以外の捨てどきははっきりしないから決められないですよね。
「1年以上使わなければ捨てる」というように、自分の持ち物の消費期限をあらかじめ決めると、捨てようかどうしようかという迷わなくなります。
年に1回このタイミングで手放すと決めてしまえば、忘れずに見直すこともできます。
● 衣替えのタイミングで、一年以上着なかった服は捨てる
● 新しい家電を買ったら、古い取説を捨てる
● 年末に、はがき・年賀状・名刺・古い領収書は必要か見直す
● 捨てるか迷うものは一つの箱にまとめておき、使わないまま一年経ったものは捨てる
『 たくさんあると安心 』→ 持つ数を決める
同じものが何個もあったり、ストックがたくさんあって数が多くても、なかなか使いきれるものではありませんよね。
必要以上に持たないためには「数を決めておく」とそれが目安になります。
我が家の使い方なら何個くらいあれば足りるのかを計算して、数を決めてしまえば無駄に増えることはありません。
目安があれば、必要なぶんだけ買うことができるので、無駄がなくせて経済的です。
すでに洗剤などのストックががたくさん家にある場合は、使い切るまで買わないようにすることから始めてみるといいと思います。
「週にどのくらい使っている?」「洗い替えも考えたら何個必要?」「すぐに買い足せるもの?」
そんなふうに考えて数を決めたら、それに見合った収納場所を用意。
そうすることで、置き場所の無駄もなくせます。
シーツ・カバー
我が家のベッドシーツ・布団カバー・枕カバー・ベッドパッドは、週に一回すべて交換。
もし1枚しかなかったら洗って乾くまで待たないといけないので、それぞれ2枚ずつ持つことにしました。
タオル
2人暮らしで、バスタオルは1回使ったら洗っています。
1日2枚使ったとして、洗濯の間隔が空いたときの予備を含め10枚。
バスマットは、洗い替えを考えて2枚にしました。
傘
傘は1人1本あればいいかなと思うのですが、服に合わせて使い分けたいから私は2本。
-
-
【服の減らし方】服を無理なく8割減らす方法 〜 5つのコツ
続きを見る
『 とりあえず持っておこう』→ 収納スペースを絞る
何個と決められない物でも、「ここに収まる分だけ持つ」と決めるのも一つの目安に。
● 本棚の本や雑誌
● 食器棚の食器
● 思い出の品
● クローゼットの衣類
● ジュエリー
● おもちゃ
置けるスペースに余裕があると、それだけ余計な物を持ち続けることにもなるので、収納スペースを絞るといいです。
同じ種類のものを一旦すべて出し、不要なものを間引いてスリムにしたら、一つのカゴ・一つの棚・一つの引き出しにまとめて収納。
そこから物が溢れそうになったら、気持ちよく入り切るまで物を減らしていくようにすると、ずっと増えないままにできます。
持て余している収納用品自体もなくしたほうが無難。
長く持ち続けることは、良いことばかりではない
長く持ち続けることは、メリットばかりでなくデメリットもあります。
● 品質の劣化
● 良質な新商品がある
● 収納スペースの無駄
● すでに好みが変わっている
モノが簡単に手に入る時代だからこそ、自分に必要な物を取捨選択していかないと抱えきれなくなってしまいます。
それに、ライフスタイルも人の好みも変化するものだから、これ以上は持たないという自分なりの基準を作っておくといいです。
シンプルに暮らすために自分にはどれだけ必要かを知っておくだけでも全然違ってきます。
-
-
物が勝手に減っていく15の習慣【物を減らすコツ】
続きを見る
-
-
捨てられない物が捨てられるようになる「10の質問」
続きを見る