スッキリとシンプルにな部屋にするためには、物を減らすのも大事ですが、簡単に続けられる習慣を作っておくとストレスなく続けることができます。
勝手に物が減っていく習慣を、「買う」「収納する」「捨てる」のシチュエーション別にご紹介します。
物を減らす習慣 〜 買う
使い切ってから、新しいものを買う
使いかけのスキンケア用品、開封した食品、読みかけの本など。
新鮮なうちに使い切れるように、それがなくなるまでは買わないようにする。
ストックは何個までと決めておく
「安いから買う」ではなく、必要な数だけ持つようにする。
1つ買ったら、1つ以上捨てる
買い替えるつもりで買ったのに、やっぱり捨てるのはまた今度・・・なんてことないでしょうか。
後回しにするほど、物は増えていきます。
新しいものを買うときは、よりコンパクトなものを選ぶ
シンプルでコンパクトなものなら、出しっぱなしでもいいし、収納場所もとりません。
それに安く済む場合も。
”まにあわせ” で物を買わない
とりあえずまにあわせて買ってしまうと、後で後悔したり、何度も買い直したりすることも。
時間をかけてでも本当に自分が欲しかった物を選ぶことで、毎日の満足感が違います。
満足していると、他のものが欲しいとは思わなくなるものです。
代用できる物がないか、買う前に一度考える
たまにしか使わない物であれば、代用できる物が家にないか一度考えてみる。
物を減らす習慣 〜 収納する
試供品をもらったら、すぐに使う
大事にとっておいても使い時がなく、なってそのまま放置・・・なんてことよくありますよね。
”試供品はその場で試すもの” ということにして、もらったら数日のうちに使い切ってしまいましょう。
空いた空間を埋めようとしない
空間があると埋めたくなるものですよね。
ですが、空間を"ゆとり"と捉えて、あえて残すようにしてみて。
メリハリがあった方が整然としていて、インテリア性もアップします。
すべての物に定位置を決める
きちんと戻す場所が決まっていたら、散らかりづらくなります。
滅多に使わないものはレンタルする
冠婚葬祭用の服、来客用のお布団など。
使わないあいだも定期的なメンテナンスは必要ですし、貴重な収納スペースをさいてまで持ち続けることを考えたら、必要な時だけレンタルするというのも一つの手。
物を減らす習慣 〜 捨てる
使い切れない紙袋は捨てる
可愛い紙袋をたくさん持ちすぎて、収納時にシワになってしまうくらいなら、使う分だけに厳選。
ダイレクトメールなどの不要な郵便物はその場で捨てる
後回しにすると溜まっていきます。
郵便物で明らかにいらないものや梱包用の段ボールは、その場その場で捨てる習慣を。
期限の切れのプリントはすぐ捨てる
期限の切れたクーポンや、お知らせはがき、クリーニングの引換券、宅配の控え伝票など。
いらなくなったら即捨てる。
自分に合わないものは捨てる
使い勝手が自分に合わないなら、我慢しないで交換する。
収納容器から溢れたら捨てる
”収納かごや引き出しに入る分だけ持つ” というように持つ量の制限をもうけて、”あふれるくらい増えたら中身を見直す” というように決めておく。
”ハンガーの本数だけ服を持つ” と決めてもOK。