食器はお気に入りのものを厳選し、少なめに持つことにしています。
少ないものでミニマルに暮らすための食器の選び方と、収納のコツをご紹介します。
食器が増える原因
食器が増える原因は、種類が多すぎるからです。
和洋中それぞれの料理にあわせた食器を持つと、お料理が引き立ちますが、それだけ食器は増えていきます。
和食器だけでも茶碗・ご飯茶碗・小鉢・どんぶり・小皿など形は様々で、重ねられない食器もたくさんあります。
その他にも季節ものの食器や来客用の食器。
カトラリーもお箸・箸置きだけでなく、フォーク・ナイフ・スプーンはディナー用デザート用コーヒー用などなど。
少ない食器でミニマルに暮らすなら、いかにコンパクトにしていくかが課題になってきます。
まずは、ほとんど使っていない食器を断捨離して、お気に入りだけが残るように厳選。
和洋中どれにでも対応できるようなシンプルな食器で揃え、必要な数だけ持つようにしていきます。
白い食器を基本に揃える
食器を揃えるなら、まずは白い食器から。
白い食器は、和洋中どんな料理にもあわせやすいので、たくさん持たなくて済みます。
何個並べてもスッキリ見えますし、ランチョンマット1つ変えるだけで、食卓の雰囲気を変えることも可能。
基本の白い食器が揃った後で、アクセントになるカラーの食器を少しずつ足していくことで、変化もつくれます。
私がよく使っているのは、26センチの白いプレート。
料理をワンプレートに盛れば、後片付けが楽。
新生活で一気に揃えるなら、スターターセットもよさそう。
オールマイティに使えるシンプルな食器を選ぶ
グラタンにはグラタン皿、カレーにはカレー皿というように、その料理専用の皿を準備すると、それだけたくさんの種類が必要に。
シンプルな形の食器なら、どんな料理にでも使えます。
私がよく使っているのは、スクエアプレート。
一品料理、フルーツ、グラタン、お惣菜などに使っています。
高さのある15センチのボウルは、煮物・デザート・サラダ・スープ・シリアル…など、なんにでも使えて重宝します。
テーマを決めて、食器に統一感をつくる
好きなテイストの食器は、食器棚に収納していてもテンションが上がりますよね。
盛り付けも楽しいし、丁寧に扱うようにもなります。
自分の好みを知って、好きなテイストの食器を揃えていくことで、統一感がでるようになります。
メーカーをある程度揃えるようにすると食器の形が揃うから、収納時に重ねやすく、組み合わせ考えなくても自然と合うようになるのでおすすめです。
新色が発売されても形は変わらないし、割ってしまっても安心してまた買い足せます。
私の場合、植物柄が好きなので、イッタラ・アラビア・ジェンガラケラミックの食器で揃えています。
アクセントカラーは赤と決めているから、食器の統一感がでるようになりました^^
来客用は少なめに
今の家に引っ越してから、「もしかしたらお客さんや親戚が来るかもしれない」と思って、来客用の食器を用意していましたが、想定したよりも使う機会がなくて^^;
それで、今まで来られたお客様の数だけの食器を残し、厳選することにしました。
我が家ではたぶん食事はしないと思うので、シンプルなグラスとカップを4個ずつ準備しています。
普段使いの食器と来客用の食器は分けたほうが、出し入れがスムーズになるからおすすめです。
使用頻度に応じて、置き場所を分ける
「普段使いの食器」「季節物の食器」「来客用の食器」では、使用頻度が違ってきます。
● 普段使いの食器は出し入れしやすいような特等席に配置。
● 来客用の食器は使用頻度が低いので、普段使いの食器とは分けて収納し、必要な時だけ取り出す形に。
● 重箱など年に数回しか使わない食器は、出し入れしづらい場所や、高い位置にある棚に収納。
ディッシュスタンドを使って、普段使いのお皿を縦収納すると、一枚一枚が取り出しやすくなります。
食器は重ねすぎないようにするコの字ラックを使った収納もおすすめです。
-
-
【食器棚の収納】吊り戸棚・引き出しの収納とコツ
続きを見る