【片付けの手順】散らからない部屋の作り方

私がいつもやっている片付け方、5つの手順をご紹介します。

 

散らかりやすくなる原因

まずは部屋が散らかりやすくなる原因。

理由として多いのはこの2点です。

 

● モノの置き場所が決まっていない

● 使ってないモノが多い

 

クローゼットや収納棚・引き出しの中の収納を見直すことで、自然と片付けやすい部屋になっていきます。

 

片付けの手順

step
1
晴れた日の朝に片付ける。

気力とやる気の出る朝にやるのがベスト。

音楽でも聴きながら気分を上げて。

 

 

step
2
収納の中身を、とりあえず全部出す。

 

散らからない部屋にする方法

 

まずは、そこに何が入っているのか現状を知ることが大事です。

ここで注意したいのが、あっちもこっちも全部出してしまうと、1日で終わらずに収集がつかなくなってしまうので、小さい範囲に分けてすること。

最初は、引き出し1つから始めるといいと思います。

 

step
3
収納棚・引き出しの奥をお掃除。

いつもは奥までお掃除できないけれど、中身を全部出した今がチャンス。

そこがキレイになれば、収納もキレイにしたくなりますよね。

 

 

step
4
分類する。

3つに分類

  • ここで使っているもの(たまに使うものも含む)
  • まったく使ってないもの
  • ここでは使わないもの

このの3つに分けます。

 

 ここで使っているもの(たまに使うものも含む)

・・・・・使っているか使ってないかだけ考えてください。

 

まったく使ってないもの

・・・・・捨てる、もしくはリサイクルショップへ。

同じようなものが2個も3個もある場合は、一番使いたいものだけ残します。

 

ここで使わないもの

・・・・・それを使う部屋へ移動。

移動させたものの収納方法は、後日その部屋を片付けるときに、改めて考えることにします。

 

step
5
ここで使っているもの(たまに使うものも含む)だけ、元の場所に戻す。

 

キッチン収納

 

この場所で使うものだけを元の位置へ。

頻繁に使うものほど手前に置くと、使い安く収納できます。

 

使っているものだけ収納すること

ここで使っているものだけを厳選して収納する。

そうすることで、出し入れがスムーズになり、散らかることが防げます。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

megru

都内の分譲マンションで、夫婦二人とメインクーン2匹と一緒に暮らしています。シンプルでありながら遊び心を感じる北欧インテリアをテーマに、好きなものに囲まれた居心地の良い空間作りを追求中。毎日の暮らしがもっと楽しく、快適になるようなインテリアのアイデアをお届けします。

-片付けのコツ

Copyright© megmeg simple life - 収納インテリア , 2025 All Rights Reserved.