【冷蔵庫収納】乾物の収納方法と味噌ケース

【冷蔵庫収納術】乾物の収納方法と味噌ケース

乾物と味噌は、お味噌汁を作るときに同時に使うことが多いので、同じ場所にまとめて収納しました。

重ねないように収納し、パッと全体が見えて、パッと取れるようにしています。

 

乾物の収納

一度開封した乾物は冷蔵庫に収納することにしています。

”冷蔵” よりも ”冷凍” のほうが乾燥するので、「切替ルーム/瞬間冷凍室」に収納しました。

顆粒だしも冷凍のほうがサラッとします。

 

 

野田琺瑯の保存容器で統一。

四角く並べやすい形が気に入っています。

ラベル付けしなくても、蓋が透明だから上から見ると一目瞭然なのも嬉しい。

 

乾物の収納

 

乾物を一度開封したら、袋に記載された消費期限ではなく1か月くらいで使い切るのがよいそうなので、1か月後の日付をマスキングテープに書いて貼っておくといいかも。

 

賞味期限のラベリング

 

セリアで買ったマスキングテープと、無印良品のテープホルダー。

消費期限を書き込みやすいように、シンプルなデザインのマスキングテープにしました。

 

 

 

味噌の収納ケース

冷蔵庫収納・味噌ケース
お味噌も同じく野田琺瑯のスクエアケースに収納。

市販の四角いお味噌の蓋部分をハサミで切り取ったら、そのまま野田琺瑯のケースにパコっと入ります。

冷凍庫に収納していてもお味噌は固まらないので、乾物と一緒に収納しても全然平気。

 

野田琺瑯

 

蓋は、別売りのものを使っています。

 

 

シリコンの密閉蓋を最初は使ってましたが蓋が浮いてくるようになったので、琺瑯の蓋に変えました。

琺瑯の蓋は乗せているだけなので開け閉めしやすく、自分的にはこっちのほうが使い勝手良かったです^^

 

持ち手付きも可愛くてこっちにしようか迷いましたが、引き出しにしまうから収納しやすさを優先して持ち手なしにしました。

 

 

乾物には乾燥剤

乾物と一緒に乾燥剤を入れるのもおすすめです♪

 

【冷蔵庫収納】小麦粉・片栗粉など開封後の粉物保存方法

続きを見る

スパイスの収納
【冷蔵庫収納】スパイス・チューブ・小袋調味料の収納アイデア

続きを見る

ケチャップとマヨネーズの収納
【冷蔵庫収納術】マヨネーズ・ケチャップを無印良品で収納

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

megru / メグメグ

北欧インテリア好きミニマリスト。夫婦2人+メインクーン2匹の東京マンション暮らし。好きなものや大切なものを優先にした北欧ミニマルな暮らしで、自分らしくいられる居心地の良い部屋作りをしています。

■ 出版書籍『メグメグのシンプルかわいい片づけ生活』『メグメグの北欧雑貨とシンプル片づけ生活』『シンプル可愛い収納のコツ』
■ YouTubeチャンネル『megmeg simple life』

-キッチン収納

Copyright© megmeg simple life , 2023 All Rights Reserved.