着たい服がすぐに見つかる使い勝手の良いクローゼットだったら、毎朝の服選びが楽しくなりますよね。
すっきりとシンプルに整ったクローゼットにするには、なにから始めれば良いのか。
収納のコツを5つにまとめまてみました。
簡単な流れ
- 不要な服を捨てる
- 7割収納
- ハンガーを揃える
- 収納エリアを分ける
- 収納を維持する
不要な服を捨てる
いつか着れるかもと、捨てるのを後回しにしていると増える一方です。
捨てれば新しい服がクローゼットに入れられるスペースがうまれます。
そのためにも、捨てる基準を明確にしておくことが大事です。
-
-
【服の断捨離】服を捨てる 5つの基準
続きを見る
7割収納
どんな服があるのか、一目で分かる程度までに減らします。
クローゼットはギチギチに詰め込まないように余裕をもたせて、7割収納を目安に。
ドアを開け閉めするたび風がすっと奥まで通り抜ける様子をイメージしながら、服と服の間に手がすっと入るくらいの間隔で、洋服を掛けていきます。
クローゼットハンガーを揃える
服の数がある程度決まったら、ハンガーを揃えて収納。
ハンガーを揃えることで、ポールに吊るしたときの肩の位置が同じになり、見やすさと統一感がうまれ、スッキリ見えます。
「ハンガーの数の分だけ服を持つ」と決めてしまえば、必要以上に服が増えることも防げます。
家族が共通で使えるような、シンプルでスリムなハンガーがおすすめ。
私が使っているマワハンガーシリーズは種類が豊富だから、クローゼット収納に統一感が出やすくて気に入っています。
家族別・種類別に収納エリアを分ける
家族の服が混ざってしまうと自分の服が探しにくいので、クローゼットを分けるか、エリアを分けると探しやすくなります。
服の種類もアウター・トップス・ボトムス・部屋着・バッグ・小物のように分けて、収納エリアを決めてしまえばより見つけやすくできます。
見つけやすくなると、毎朝の服選びが早くなり時間短縮に。
同じような服が何枚あるのかも一目瞭然なので、無駄な買い物も減らせます。
靴下や肌着などの細々した衣類は、我が家ではバスケットにまとめて収納しています。
ささくれのない、洗えるバスケットが結構使いやすかったです。
収納を維持する
ポイント
● 新しい服を買った分だけ、古い服は捨てる
● 衣替えごとに、今年着なかった服は捨てる
● ハンガーの数は固定し、これ以上増やさない。
● 欲しい服を決めてから買いに行く
● 衝動買いの衝動は抑えて、一日置いて考え直す
● 福袋はできるだけ買わない
このようにマイルールを決めておくだけで、服は増えづらくなります。
服が増えなければ、片付けやすくなります。
おすすめの収納用品
服の好みも流行りも変わってくるので、定期的な収納見直しも大事です。
引き出し収納の仕切りとして。
シーズンオフの衣類の収納に。
クローゼットの細々した小物をまとめるのに便利。