「着てない服を捨てていても服を選びに時間がかかってしまう」
「着れる服はあるのに、なんだかいつも同じ服を着てしまう」
そんなことを、いつも思っていました。
すぐにでも着たいと思えるようなクローゼットを作るにはどうすればいいのでしょう。
クローゼットを着たい服だけにする
私は服にはあまり興味がなく、どんな服を選んだらいいのか分からずに迷いに迷ったあげく「じゃあこれで」って感じで買うことが多かったような気がします。
たとえば、着やすいゆったりとした服であったり、ショップの店頭にコーディネートされた服を見て可愛いと思った服、セールでお安くなっている服、今流行りの服、そういった服をよく買っていました。
でもそれは、自分の体型に合った服だっただろうか。
自分らしいスタイルが曖昧だったから、コーディネートしづらくなっているのではないか。
ということに、今更ながら気がついたのです^^
そこで早速「自分の体型に合う服かどうか」を基準に、断捨離をはじめました。
自分にあった服とは?
私は背が低く、やや小柄な体型。
年々、できるだけ楽な服の方がいいと思うようになってしまってて、気づくとゆったりした服が多数でした^^
よく考えてみたら、自分に合っているかという視点を忘れてたのかもしれません。
自分のことって、客観的には見れないものですね。
自分の体型に合った服はどう選べばいいのかがいまいち分からなかったので、本を参考にしました。
私の体型だと、「ダボっとした重たい服は服に着られてしまうからNG」「マキシスカートは重くなりすぎる」「なるべく小さめのフィットした服を選ぶ」「ウエストのポイントは高めにする」といった服選びのヒントがたくさんもらえました。
あと、服選びをしやすくするには、色をもっと減らすことも必要。
クローゼットの中の服の色を「白・黒・グレー」「白・紺・ベージュ」のように、ベーシックな色3色を中心に揃えると、コーディネートしやすくなるそうです。
私の場合、イエロー系の肌だからベージュを入れたいので「白・黒・ベージュ」あたりでいこうかな^^
アクセントに少しだけ、レッド系の服やバッグも取り入れることにしました。
「自分の体型にあった服はこんな感じで、色はこの色の範囲で」という明確なイメージがあると、新しい服を買う時も迷うことなく、手持ちの服にも合わせやすい服が選べるようになるはず。
自分に合わない服は全部捨てて、自分に合ったシンプルな服だけ残すように、クローゼットを見直すのが先決なのかもしれませんね。
私が手放した服とその理由
今回、私が手放した服は4枚。
● くるぶしまであるマキシワンピース。
・上から下までストンとした形でウエストが分かりにくく、かえって太って見える。
・ワンピース付属のペチコートを着るのがいつも面倒だった。
● ざっくり編みニットのカーディガン
・フリーサイズだったけど、大きすぎて手先まで覆われてしまう。
・服に着られているように見える
● 麻シャツ
・カッチリした形のシャツがなんだか自分には合わなかった
● タートルネック
・タートルが首にフィットするのがあまり好きじゃなかった
どうせ服を手放すなら、お小遣いになるリサイクルショップに送った方がお得ですよね。
私はいつもブランディアに宅配キットを申し込んで、買い取ってもらっています。
ブランディアと決めている理由は、どこのリサイクルショップが一番高いかを考えるのが面倒なだけ^^;
一度申し込んで登録しておくと、そのあとの申し込みがスムーズなのも便利ですよね。
クローゼット断捨離 ● まとめ
● 自分に合わない服は全部捨てる
● シンプルでコーディネートしやすい服だけ残す
● 自分の体型に合った服を買う
● 基本の3色をメインに服を揃える
● 服だけでなく、バッグ・靴・アクセサリーの整理も定期的にする
-
-
【玄関の収納】管理がしやすい靴の数は 3足まで
続きを見る
-
-
【クローゼットを整理収納するコツ】服の捨て方・しまい方
続きを見る
-
-
【ミニマリストの服の減らし方】服を無理なく8割減らす6つのコツ
続きを見る