昔の写真整理とネガフィルムのデータ化【ミニマリストの思い出の品】

思い出箱に放り込んだままだった写真やネガフィルム。

ネガの状態だと何が写っているのか一見すると分からないし、見返すこともなく、現像するわけでもない。

だけど、思い出だから捨てられない・・・。

そうやって、どうするか後回しにしたまま今まできました。

 

 

ネガフィルムは時間とともに劣化する

アルバムとネガ

 

ネガは時間と共に劣化して色あせてしまうもの。

いくら丁寧に保管していても高温多湿の日本ではカビが生えやすく、この先もきちんと保管できる自信もない。

だから、やるなら早いうちになんとかしたほうがいいなと思い、データ化してみることにしました。

データ化すれば、パソコンや携帯でいつでも簡単に見ることができるし、劣化も止まります。

 

 

ネガフィルムはスキャンして捨てる

画質にはあまりこだわらないから、自宅で簡単にデータ化できる方法がいいなと思って探してみたら、ネガスキャナーというのを見つけました。

写真業者さんに頼むよりも手ごろな価格。

写真整理が終わったら使わなくなるものだから、できるだけコスパの良いものを探してこれにしました。

 

パソコン不要で簡単にスキャンできる。

 

パソコンで編集できるソフトも付てて、明るさやコントラストなどを簡単補正することもできます。

ソフトをパソコンにインストールしたら、USBケーブルでパソコンに繋いで作業開始。

時間はかかりますが、写真を見ながらマイペースにデータ化するのも悪くないかも。

 

フイルムネガスキャナーでデータ化

 

スキャナー付属のホルダーに、ネガをセット。

 

フイルムネガスキャナーでデータ化

 

ネガを入れたホルダーを本体に差し込んだら、手動で一コマずつ動かして取り込んでいくようなやり方です。

一枚ずつ写真を見ながら家族で作業するのもちょっと楽しい。

でも、あまり根を詰めてやり続けると、どっと疲れるから注意が必要です^^

 

コスパが良い分、ソフトが落ちやすかったり、ホルダーの差し込み口がにプラスチックのクズが擦れた時に出やすいっていうのもあったけど、まぁまぁ許容範囲内。

ネガが劣化していなければ、プリント写真を一枚ずつスキャンするよりも早く綺麗に取り込めます。

 

ネガフィルムの保管がそれほど悪かったと思ってなかったけど、実際、ネガを取り込んでみると、黄色く変色してるものも結構ありました^^;

やっぱり、早めにデータ化した方がよかったんだなと実感。

 

古い写真

小さい頃の私。

 

 

写真をデータ化したあとの管理方法

アルバムの中のプリント写真は、スキャナーで一枚ずつパソコンに取り込みました。

かさばる卒業アルバムは、残したい写真だけ切り取ってスキャン。

サイズの大きな集合写真や頂いた写真も、もう置き場所に困ることはありません。

これで全ての写真のデータ化が完了。

 

本・資料・領収書なども、これ一台でデータ化できる。

 

データ化が済んだあとは、我が家ではGoogleフォトで管理しています。

タグづけして整理したら、見つけやすくなりました。

SDカードやDVDでも保管すると、より安心。

データ化した写真を、あとからじっくり選んでフォトブックを作っても良さそうですよね♪

 

写真やDVDをたっぷり収納できるアルバム。

 

オリジナルのフォトブックも作れる。

 

スキャナーでデータ化
【書類の断捨離】スキャナーでデータ化してみた

続きを見る

本を自炊した方法
【本の断捨離】捨てられない本100冊を電子化した方法

続きを見る

取扱説明書をアプリで管理する方法
取扱説明書は必要?アプリで管理する方法

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

megru / メグメグ

北欧インテリア好きミニマリスト。夫婦2人+メインクーン2匹の東京マンション暮らし。好きなものや大切なものを優先にした北欧ミニマルな暮らしで、自分らしくいられる居心地の良い部屋作りをしています。

■ 出版書籍『メグメグのシンプルかわいい片づけ生活』『メグメグの北欧雑貨とシンプル片づけ生活』『シンプル可愛い収納のコツ』
■ YouTubeチャンネル『megmeg simple life』

-物の減らし方

Copyright© megmeg simple life , 2023 All Rights Reserved.