私が普段出歩くときは、持ち物を必要最小限にします。
理由は、荷物が重たいと疲れて行動範囲が狭くなるのが嫌だから。
せっかく外に出るなら心も体も身軽にして、立ち寄りたいところはできるだけ行って楽しみたいと思ってしまうのです。
バッグの中身は必要最小限にして、「これは流石にないと無理だな」と思うものだけしか持ち歩かないようにしています。
ミニマリストのバッグの中身
必要なものはもちろん準備して出かけますが、いざとなったらどうしようと不安になって必要以上にあれもこれもバッグに入れてもどんどん重たくなるだけ。
「今までそれが必要な事態になったことがあるだろうか」
「仮に必要になった時、近くのコンビニなどで簡単に買えるのではないか」
と思いめぐらせながら、バッグの中身を決めています。
普段の私のバッグの中身はこの4つです。
● ミニ財布(キーチェーン付き)
● 鍵
● スマホ
● ハンカチ
バッグの中身を少なくする方法
【Before】
以前の私のバッグの中身は、「長財布・キーケース・スマホ・ティッシュ・ハンカチ・エコバッグ」この6点が必須でした。
でも、ティッシュは何年も使わずじまいでヨレヨレになってるし、他のものも「これって本当に必要?」 とだんだん疑問に感じはじめ、あらためてバッグの中身を見直すことにしました。
ミニマリストの私がバッグと財布の中身を減らした方法を4つご紹介します。
長財布からミニ財布に変える
よくよく考えてみたらここ10年くらい、ほとんど現金を使ってなかったのです。
スーパーやショップや美容院では、クレジットカード払い。
交通機関や自動販売機では、PASMO。
現金を使うとしたら病院での支払いくらいでしたが、近所でもキャッシュレス決済ができる病院が増えてきたので、最近は本当に現金を使わなくなりました。
カードしか使わないのに長財布は大きくてかさばるから、いつか機会があったら小さい財布に買いかえたいなとずっと思っていたところ、
先日たまたま良さそうなのを見かけてdeuxcのミニ財布を買ってみました。
財布をコンパクトにしたら困ることがあるんじゃないかと少しだけ不安でしたが、使い始めると意外と使いやすくて、最近はずっとこのミニ財布を使っています。
私は現金をほとんど使わないので、カード数枚と鍵を内側のキーチェーンにつけて持ち歩いています。
ミニ財布に変えてみたら、長財布もキーケースも重かったなと実感しました^^
財布の中のカードを最小限にする
私がミニ財布に入れているカードは2枚。
免許証とクレジットカード。
ポイントカードや会員証は、必要な時だけ財布に入れて持って行くようにしています。
-
-
ポイントカードの減らし方と収納方法
続きを見る
アプリにできるものはアプリに切り替える
持っているポイントカードや会員証の中で、アプリで管理できるものはアプリに切り替えています。
手持ちのカードをあらためて一枚一枚調べてみると、「これアプリになったんだ」というものが意外とあったりするんです^^
PASMOは特によく使うので、スマホにモバイルPASMOを入れて、カードは発行元に返却しました。
エコバッグはやめて、大きめのバッグを使う
以前は小さいバッグに折り畳みのエコバッグを詰め込んでいました。
小さいバッグだと一見コンパクトに見えますが、いくら中身を厳選したとしても出し入れしづらく、スペースに余裕がないのでちょっとした小さい買い物でもエコバッグを使わなければなりません。
それならある程度ゆとりのあるバッグを最初から持ち、買った商品をそのままバッグに入れられるようにできれば、エコバッグを持って行かなくていいので、それが一番いいんじゃないかと思うようになりました。
衛生面を考慮して、スーパーの生鮮食品だけはレジ袋を購入しています。
まとめ
私のバッグの中身
- ミニ財布(キーチェーン付き)
- 鍵
- スマホ
- ハンカチ
バッグの中身を減らす方法
- 長財布からミニ財布に変える
- 財布の中のカードを最小限にする
- アプリにできるものはアプリに切り替える
- エコバッグはやめて、大きめのバッグを使う
-
-
【プチ断捨離】気づけば捨てどきだったモノ10選
続きを見る
-
-
【クローゼット収納】無印良品を使ったバッグ収納アイデア
続きを見る
-
-
捨てられないモノが捨てられるようになる魔法の言葉〜 10の質問
続きを見る