【書類の整理】捨てる書類と、保管する書類

毎日増える書類。

面倒だからと整理収納を後回しにしていると、積もり積もってより大変になってしまいますよね。

書類の整理は、まずこの3つに分けるとやりやすくなります。

 

ポイント

「すぐ捨てる書類」

「一時保管する書類」

「長期保管する書類」

 

 

捨てる書類

捨てる書類と保管する書類

 

  • チラシ
  • ダイレクトメール
  • 映画などのチケットの半券
  • ショップからのお知らせ
  • 期限切れのクーポン
  • 情報が古くなったプリント類
  • 不要になった伝票の控え
  • 契約更新のお知らせ(更新後に捨てる)
  • 期限の切れの契約書
  • 現在は契約していない書類
  • 古い約款
  • 期限が切れた保証書
  • ネットでも見られる取扱説明書

 

 

郵便物は家に持って帰ってきたら、腰を落ち着ける前にシュレッダーしてしまえば、置き場所の必要はありません。

不要な書類が見つかったら、その都度シュレッダーへ。

 

 

一時保管する書類

  • 使えるクーポン(期限が切れたら捨てる)
  • 公共料金の明細書(web明細にできるものは切り替えておく)
  • 領収書(確定申告に使う)
  • レシート(確認のため)
  • 病院の明細書(医療費控除に使える場合も)
  • 市販薬のレシート(セルフメディケーション税制に使える場合も)

 

 

一時的に保管する書類は、出し入れしやすい場所に、出し入れしやすい収納用品で管理すると便利。

我が家では、5つにポケットが分かれているIKEAのラックを使用。

場所を取らない壁掛けラックで、ポンと放り込むだけで片付いてしまいます。

 

 

 

種類別に書類を放り込めるように、ネームプレートなどを使ってラベリングしておくことも忘れずに。

 

長期保管する書類

  • 保証書
  • 権利書
  • 給与明細
  • 約款
  • 資料など

 

 

長期保管する大事な書類は、頻繁には出し入れしないので、収納棚の中に収納しています。

ファイルケースやファイルボックスを使って種類別に分けておくと、いざという時に見つけやすくなります。

 

 

給与明細や資料などで、原本がなくても記録があれば大丈夫なものは、スキャナーを使ってデータ化するとスッキリします。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

megru

都内の分譲マンションで、夫婦二人とメインクーン2匹と一緒に暮らしています。シンプルでありながら遊び心を感じる北欧インテリアをテーマに、好きなものに囲まれた居心地の良い空間作りを追求中。毎日の暮らしがもっと楽しく、快適になるようなインテリアのアイデアをお届けします。

-物の減らし方

Copyright© megmeg simple life - 収納インテリア , 2025 All Rights Reserved.