片付けたいけど、どうやって収納すればいいのか、収納の仕方がわからないことありませんか?
私の場合、物に合わせて「きっちり収納」と「ざっくり収納」を使い分けています。
● 小さくてバラバラになりやすい物 → 「きっちり収納」
● 数量が変化しやすいもの → 「ざっくり収納」
こういった感じに、片付けやすい収納方法を選択するのがおすすめです。
きっちり収納アイデア
カトラリー・文房具・キッチンツールのような小さくてバラバラになりやすい物は、収納用品で細かく種類別に仕切る「きっちり収納」にしています。
カトラリーの収納

カトラリーは、食器棚の引き出しの中に、木製カトラリーケースを入れて収納しています。
アクタスでたまたま見つけたオーク材のカトラリーケースは、引き出しのサイズにぴったりでした。
仕切りがあることで種類別に分けられ、見やすく収納できました。
- 
															  
- 
													キッチン美白化計画|カトラリーケースを白く塗装してみた結果続きを見る 
キッチンツールの収納

キッチン作業台の引き出しのサイズに合う竹製オーガナイザーを探して、収納しています。
仕切りがあることで、引き出しの中がグチャグチャにならずに済んでいます^^
- 
															  
- 
													キッチンツールの引き出し収納アイデア|ミニマリストのキッチン続きを見る 
文房具の収納


文房具は、引き出しにピッタリ合う収納用品が見つからなかったので手作りしてみました。
ホームセンターでカットしてもらった木の板を、両面テープで貼り付けて仕切りにしています。
乾電池は100均のプラスチックケースにまとめて収納し、IKEAの分別シールを貼って分かりやすくしました。
きっちり収納のメリット・デメリット
きっちり収納のメリット
・探し物が見つけやすい
・戻す場所が確保されているから、すぐに片付く
・どのくらい持っているのか把握しやすい
・種類の違う物が混じらない
きっちり収納のデメリット
・物が増えると融通が効かない
・適当に突っ込むことができない
・物にぴったり合う収納用品を選ばないといけない
・ラベルをつけないと中身が分からないことがある
ざっくり収納アイデア
ストックやおもちゃのように、多くなったり少なくなったり数量が変化しやすい物は、大きめの収納用品を選んで入れるだけの「ざっくり収納」にしています。
食材ストックの収納

食材のストックは、食器棚の一番下の引き出しに収納。
縦収納できるように、IKEAのバスケットを入れています。
どこに何を置くのかきっちり決めてしまうと融通が効かなくなるので、その時々で、大まかに種類ごとに分けながらざっくりと収納しています。
- 
															  
- 
													【IKEA】買いすぎを防ぐ、キッチンの食品ストック収納術続きを見る 
消耗品ストックの収納

替えフィルターやボックスティッシュなどの消耗品は、大きなバスケットにどさっと入れて収納。
それぞれが大きいので、ひとまとめにできるエリアを用意すれば、それでスッキリまとまります。
小皿の収納
増えやすい食器である小皿は、並べていると場所を取ってしまうので、カゴにまとめました。
置き場所がまとまっているので、コンパクトに収納できます。
- 
															  
- 
													【食器収納術】食器をシンプルに整理整頓する 9つのコツ続きを見る 
掃除道具の収納

リビングで使うお掃除道具は、無印のやわらかポリエチレンケースにまとめて収納しています。
- 
															  
- 
													私が使っているお掃除道具と収納方法続きを見る 
領収書の収納

帰ってきたらテーブルに置きっぱなしになりやすい領収書などの書類。
後で片付けるのも面倒だから、テーブル近くにIKEAの壁掛けラックを設置しました。
「光熱費の領収書」「ショップの領収書」「医療費の領収書」といったように分けて、あとは放り込むだけで片付きます。
- 
															  
- 
													【領収書やレシートの収納】IKEA・100均セリアを使った収納アイデア続きを見る 
ざっくり収納のメリット・デメリット
ざっくり収納のメリット
・素早く片付く
・コンパクトに収納できる
・かごを一つ用意するだけでいい
・放り込むだけでいい
・出しっ放しにして、見せる収納にもできる
ざっくり収納のデメリット
・細かい物が取り出しにくい
・中身が曖昧になりやすい
床の上に散らかりがちな衣類などは、バスケットを一つ用意して「ざっくり収納」にし、見せる収納にしてしまってもいいかも。
- 
															  
- 
													かご収納アイデア|インテリアに溶け込む収納 & 片付けのコツ続きを見る 
まとめ
簡単にできる「ざっくり収納」から始めてみて、もし使いづらいと思ったら、「きっちり収納」に変えてもいいと思います。
どちらが正解というのはないので、自分にとって使いやすい収納方法を選ぶことがベスト。
収納の中身が分かりにく場合は、ラベルを使うのもおすすめです。
- 
															  
- 
													収納ラベルで散らかり知らず!見た目も使い勝手も抜群なラベル収納アイデア続きを見る 
- 
															  
- 
													収納ラベルで散らかり知らず!見た目も使い勝手も抜群なラベル収納アイデア続きを見る 
- 
															  
- 
													ミニマリストの収納術 | 収納上手になる片付けのコツ 5選続きを見る 
- 
															  
- 
													無印良品の収納アイデア(まとめ)|リビング・キッチン・洗面所の収納一覧続きを見る 
 
                                    








