リモコンはリビングで頻繁に使うものだけど、あちこちに転がっていると生活感が出やすかったりしますよね。
だからといって仕舞い込んだり、完全に隠す収納にしてしまうと、かえって使いにくくなることも。
私がリモコンを収納する時に心がけていることは、この3つ。
● 使う場所の近くに収納する
● 誰もが出し入れしやすい収納にする
● リモコンの定位置を作り、散らかりづらくする
我が家でのリモコン収納は、「ソファー周辺に隠す収納」「テレビ裏に隠す収納」「見せる収納」といったように色々試してきました。
どれもリビングの生活感を見せないように工夫しながら定位置を作り、出し入れしやすい収納にしてきましたので、ご紹介したいと思います。
リモコンをソファー周辺に隠す収納
リモコンを使いやすい状態で収納するには、使う場所に置くのがベスト。
そこで、ソファーに座った状態で出し入れできるにはどうしたらいいのか考えた結果、ソファーにリモコンホルダーを付けることを思いつきました。
ヒントにしたのは、IKEAのリモコンポケット。
この形を参考に手作りしました。
step
1生地をカットする

ソファーと似たアイボリーの生地を手芸屋さんで購入。
土台となる生地は、実際にソファーにぶら下げてみて、ちょうどいい長さに調節しました。
リモコンを入れるポケットになる部分は、リモコンを土台の生地に並べてみて、大体このくらいかなという幅でカット。
step
2ポケットの仕切りを縫う
リモコンを入れるポケットになる部分は、出し入れしやすいゆとりを持たせて待ち針で仮留めした後、ミシンで縫います。
step
3ポケットの底を縫う
底の部分を、ミシンでとじていきます。
step
4突っ張り棒を縫い付ける
土台となる布の上部に、100均の突っ張り棒を縫い付けます。
step
5完成
ソファーの背もたれと座面の隙間に、突っ張り棒をググッと挟み込んで固定。
ソファーに座りながら、手探りでリモコンが出し入れできるようになりました。
-
-
リビングには置かない10のモノ【リビングの物を減らす】
続きを見る
テレビ裏にリモコンを隠す収納
ソファーが古くなって手放してからは、リモコンをダイニングテーブルの上に置くようになっていました。
それでも一日に一度、お部屋をリセットして片付けることを習慣にしているので、リモコンの定位置は必須でした。
そこで、以前からうちにあったツールボックスをリモコン入れにし、テレビ裏を定位置にしました。
ツールボックスの取っ手がリモコンが動かないように支えてくれるので、意外と便利です。
これでテレビを見ない時は、テーブルの上がスッキリするようになりました。
テレビ裏のような隙間なら、こういった縦に収納できるスリムなリモコンスタンドがおすすめ。
ゴム製なので滑りづらく、置いた場所が傷つかないのも◎
山崎実業のナチュラルな素材なら、見えてもおしゃれですね。
-
-
【ナイトルーティン】一日をリセットするお片付け習慣
続きを見る
-
-
【無印良品の収納アイデア】テレビボードの中の収納方法
続きを見る
-
-
無印良品ケーブルボックスで配線整理|テレビやデスク周りのケーブルを隠す収納
続きを見る
リモコンの見せる収納
リモコンをパソコンやスマホなどと一緒にシェルフにまとめると、整理整頓された印象に。
主人の仕事部屋では、このように小物家電をまとめて充電ステーションを作り、見せる収納しています。
ストリングシェルフはサイズが豊富でどんな場所にでも合わせやすく、見せる収納にぴったりです。
少しでもゴチャゴチャっとした印象が抑えられるように、シェルフも家電もモノトーンで統一。
細々したものは、種類ごとにトレイにまとめました。
見せる収納は見つけやすくて出し入れもしやすいので、飾るように収納できれば使い勝手は一番良いです。
-
-
【スマホの充電場所】北欧壁掛けシェルフで飾るように収納する
続きを見る
-
-
テレビやデスクの配線ケーブルを隠す【収納アイデア実例】
続きを見る
リモコン収納のコツ【まとめ】
● 使う場所の近くに収納する
● 出し入れしやすい収納にする
● 定位置を作る
リモコン収納の参考になりましたら幸いです。