日々、増え続ける書類。
「開封して中身を確認するのが面倒」「念のためにとっておこう」と思って後回しにしてしいると、書類がどんどん溜まっていってしまいますよね。
一度片付けると書類整理がしやすくなる、ミニマリスト流書類の整理収納方法をご紹介します。
家のあちこちに書類を置かない
書類が家のあちこちに分散していると、どれが大事な書類で、どれが優先するべき書類なのか分からなくなってしまいます。
そうなると不要な書類を見つけるのも難しくなり、書類が溜まる一方。
そうならないためにも書類は分散させず、どの書類がどこにあるのか分かるように収納するといいです。
書類は3つに分けて収納する
我が家では、書類は保管期間で分けて収納しています。
「一時的に保管する書類」「一年保管する書類」「長期保管する書類」の3つに分けているので、書類の収納場所は3箇所。
書類は、その場所以外には置かないことにしています。
収納場所が決まっていると管理しやすく、期限切れの不要な書類がすぐに見つかるので、書類が一定数以上増えなくなりました。
一時的に保管する書類
クーポン、クリーニングの控え、アンケート用紙などのような一時的に必要で近々必要になる紙類は、見やすい場所に置くのがおすすめ。
私はIKEAのメモボードを使ってクリップで挟んでいます。
日頃からよくメモボードの前に立ち、「やらないといけないこと」と「用済みなこと」を目で見ながら整理しています。
-
郵便物は基本全捨て!ミニマリストが教える書類の整理収納のコツ
続きを見る
1年保管する書類
確定申告で使う領収書やレシート、医療機関の領収書といった数ヶ月から1年程度まとめてとっておきたい書類は、ある程度容量のあるフタのない収納用品に入れておくのがおすすめ。
私はIKEAのラックを壁に設置して、領収書やレシートを放り込んでいます。
仕切りがあると、用途別に分けられて便利です。
-
【領収書やレシートの収納】IKEA・100均セリアを使った収納アイデア
続きを見る
長期保管する書類
保険証書や契約書、金融機関の書類といった長期間保管する大事な書類は、頻繁に出し入れするものではないので、収納棚などにしまっておくのがおすすめ。
私はクリアファイルに保管書類を入れています。
種類別にクリアファイルを分けておくと、探しやすくて便利です。
-
書類の整理収納方法 | ミニマリストのクリアファイルの使い方
続きを見る
書類は種類別に分ける
どの書類がどこにあるのか分かるように収納すると、探している書類が見つけやすく、出し入れしやすいので散らかりづらくなります。
まずはざっくり分類してみましょう。
ご家庭によって保管する書類の種類は違ってくると思いますが、枚数の多い書類をひとまとめにしてファイルにまとめるといいです。
我が家の場合は、「保険関係」「銀行関係」「会社関係」「取扱説明書」「確定申告関係」といった感じに分けて、ファイルにまとめました。
種類ごとに分けると、”期限の切れた証書” や "古い領収書" といった不要な書類が、より見つけやすくなります。
こうやって一度片付けてしまえば、収納場所が固定するのでリバインドしづらく、片付けが楽になりますよ。
書類収納は細かく分けすぎない
書類の収納は、あまり細かく分けすぎて収納してしまうとすると、逆にストレスになるので、ざっくりくらいがちょうどいい。
まずは、種類別にざっくりとファイルに分けて、枚数の多い書類には見出しをつけるくらいでいいと思います。
何ごとも、無理せず続けられる方法を選ぶことが大切です!
-
【書類の整理】捨てる書類と、保管する書類
続きを見る
-
【本の断捨離】ミニマリストの本を捨てる基準・増やさない習慣
続きを見る
-
古い写真どうしてる?写真とネガをデータ化して全部捨てた話
続きを見る