家族みんなで寛げるようなシンプルで落ち着いた空間になるように、リビングに置くものを厳選しています。
ミニマリストの部屋の作り方
リビングで過ごすことが多いと、そこに使うモノが集中しがちですよね。
文房具、裁縫道具、アイロン台、救急箱、本、おもちゃ、充電機器・・・などなど。
一つの部屋にモノが集中すると、収納する場所が足りなくなってしまいます。
「モノが集まる」→「散らかる」 → 「収納を増やす」 → 「モノが増える」 → 「散らかる」・・・
このような物が増えるループにならないためにも、部屋の用途をあらかじめ決めて、部屋それぞれに物を分散させることが必要です。
部屋の用途が決まっていれば、そこに置く物が決めやすくなります。
「まずは、この部屋で何をしたいのかを想像する」→「部屋の用途に合わせて、モノを移動」→「物が厳選されて減っていく」・・・
部屋に置く物が少なければ、収納用品を買い足さなくても、すでにある収納棚だけで充分だったりします。
使いたいものがすぐ手に取れる状態になるので、とても使い勝手がよくなるのです。
我が家の場合、リビングダイニングでしたいことは、飲食する、テレビを見る、ゲームをする、猫と遊ぶ、くつろぐ。
それにともなう必要なモノは、テーブル・チェア・クッション・テレビ・レコーダー・ゲーム機・猫のおもちゃ・猫ベッド・観葉植物・飾り棚。
その場所で使っているかどうかを考えてみると、リビングにそれほどモノが必要ないことが分かります。
「部屋の用途を決めて、必要なものだけ置く」
そんなふうに適材適所に物を配置することで、自然と片付けやすい部屋になっていきます。
リビングの物を減らすコツ 13選
好きなテイストを知る
自分の好きなインテリアテイストを知って、物選びにこだわってみると、毎日の充実感が違います。
居心地良くなるだけでなく、簡単に物が増えなくなる効果も。
家族で共用している物をリビングに置く
自分が読んでいる本や衣類など、個人の持ち物はリビングに置き場所を作らない。
リビングに持ち込んだ物は、自分の専有スペースに戻す。
-
-
散らかるリビングを片付けやすくする方法 6のポイント
続きを見る
使っていない家具や収納用品は潔く処分
なくてもいい家具や収納用品は場所を取る物だから、空間を広く使いたいなら潔く処分。
リビングで使ってないものは、捨てるか移動させる
加湿器や扇風機など季節外れの電化製品、クリスマスツリー、エクササイズ用品のように埃をかぶったまま放置しているものは、リビングに置いておく必要はありませんよね。
今後もt使うものはお手入れして収納棚にしまっておき、不要なものはリサイクルショップに売るか捨てる。
-
-
捨てられないモノが捨てられるようになる魔法の言葉〜 10の質問
続きを見る
携帯やパソコンは、リビングに置かない
SNSやメール着信などが気になって、つい手にとってしまう携帯。
まめに操作していると、精神的にも休まりません。
気持ちのメリハリをつけるためにも、リビングには置かないようにしています。
-
-
【スマホの充電場所】北欧壁掛けシェルフで飾るように収納する
続きを見る
定位置を作る
すべてのものに置き場所がきちんとあると、片付けが苦になりません。
-
-
【定位置の決め方】 散らかりにくい部屋にする収納 5つのコツ
続きを見る
シンプルな物を選ぶ
たとえば、すごく気に入ったポスターや小物が凝ったデザインだったとしても、そのほかの家の中の物がシンプルで抑えられていたとしたら、すぐ馴染みますよね。
それほどこだわりのない日用品は、できるだけシンプルなデザインで揃えておくと無難です。
小物は、1か所にまとめて飾る
”モノのあるスペース” と ”ないスペース” のメリハリをつけると、スッキリ整った印象に。
インテリア小物もあちこちに飾るよりは、見せ場を1箇所作って飾って、目が行きやすいように演出。
ケーブル類は隠す
コンセントのケーブルは、生活感がでやすいもの。
生活感の出るものは目立たないようにして、すっきりさせておきたいですよね。
-
-
テレビやデスクの配線ケーブルを隠す【収納アイデア実例】
続きを見る
テーブルの上に、郵便物を置いたままにしない
疲れて帰ってきて、郵便物をテーブルの上に置いたまま忘れてしまうことってありますよね。
紙類は一枚一枚確認するのに手間がかかるから、溜めてしまうと後々が面倒なことに。
レシートや領収書など、簡単に仕分けられるような収納方法にして、溜めないように心がけたいですよね。
-
-
【領収書やレシートの収納】IKEA・100均セリアを使った収納アイデア
続きを見る
床に直置きしているものを減らす
床の上に物が多いと、散らかった印象に。
放置しているものは片付けて、できるだけ床を見せるようにすると、部屋が広く感じます。
-
-
【部屋を広く見せるコツ】インテリアと収納 11のポイント
続きを見る
観葉植物を飾る
自然のものを目にすると癒されます。
部屋の写真を撮って、客観的に見る
毎日過ごすリビングに不要な物があっても、見慣れしまうと気づかないものです。
客観的に見るには、携帯でもいいので写真を取ってみるのも一つの手。
今は使ってない物がないかチェックしてみると、綺麗がキープしやすくなります。
【ミニマリストのリビング】物を減らすコツ●まとめ
● この部屋で何をしたいのかをあらかじめ決めておく
● 部屋の用途が決まっていれば、そこに置く物が決めやすい
リビングをシンプルにするコツ
- 好きなテイストを知る
- 家族で共用している物をリビングに置く
- 使っていない家具や収納用品は潔く処分</li>
- リビングで使ってないものは、捨てるか移動させる
- 携帯やパソコンは、リビングに置かない
- 定位置を作る
- シンプルな物を選ぶ
- 小物は、1か所にまとめて飾る
- ケーブル類は隠す
- テーブルの上に、郵便物を置いたままにしない
- 床に直置きしているものを減らす
- 観葉植物を飾る
- 部屋の写真を撮って、客観的に見る